木綿玉づくり
1/16(水)もう、今日の話ですが!
おとなり日和で 午後1時から
「食ごよみの会」木綿玉づくり
行われます!!!

ドタンバ参加 大歓迎🎊
農家レストラン日和
026-213-8171 までーーー!
では、ここから木綿玉とはなんぞや?の説明を。
豊作を願って米の粉で木綿の花、まゆ玉、キュウリ等のだんごを作り、ミズキや柳の枝に飾ります。
木綿が麻に代わって庶民の衣服として普及したのは江戸時代初期ごろといわれ、冬の厳しい寒さをしのぐためにも、木綿の出現は想像以上にありがたいことであったことから 木綿玉 という名前が残っているのでしょう。
という、事です!
この前、さんちゃんでも飾ったんですけど、きっとこんな感じの物を作ると思います♡

おとなり日和で 午後1時から
「食ごよみの会」木綿玉づくり
行われます!!!

ドタンバ参加 大歓迎🎊
農家レストラン日和
026-213-8171 までーーー!
では、ここから木綿玉とはなんぞや?の説明を。
豊作を願って米の粉で木綿の花、まゆ玉、キュウリ等のだんごを作り、ミズキや柳の枝に飾ります。
木綿が麻に代わって庶民の衣服として普及したのは江戸時代初期ごろといわれ、冬の厳しい寒さをしのぐためにも、木綿の出現は想像以上にありがたいことであったことから 木綿玉 という名前が残っているのでしょう。
という、事です!
この前、さんちゃんでも飾ったんですけど、きっとこんな感じの物を作ると思います♡

